
自作パソコンを始めよう第9回
第1回はこちら→自作パソコンを始めよう第1回
光学ドライブ
光学ドライブとはCDやDVD、BDの読み書きを行うパーツです。昔はWindowsなどOSのインストールに必要だったためほぼ必須だったのですが、Windows10からはUSBでのインストールになっているので必須というわけではなくなりました。
また各種ドライバも最近ではダウンロードするタイプが増えているため、パソコンにCDを取り込んだりDVDやBDを見たりしない方は正直必要ないかと思います。ただDVDドライブ自体は3000円くらいで購入できるので迷うなら買っておいても良いかもしれません。BDドライブはDVDドライブと比べて当然お高めで10000円以上はすると思います。
あとはサイズなのですが、自作パソコン向けには5インチ(5.25インチも同じ)のものがありPCケースの5インチベイにそのまま収まります。他にはUSBで接続する外付けタイプもあります。PCケースの5インチベイが空いているなら敢えて外付けタイプを使うメリットは無いと思いますが、使う頻度によっては貴重な(?)5インチベイを潰すより必要な時にUSBで使うのもありだと思いますね。
このように、光学ドライブに関しては必要かどうかは完全に用途によると言えます。ただ最近のトレンドとしてはそもそも5インチベイの無いPCケースが増えているそうで、ケースによっては内臓できないことを覚えておきましょう。5インチベイを無くすことでケース内を広く使えたり、エアフローが改善したりメリットもあるようなので、今後の各種サービスのダウンロード化やストリーミング配信サービスなどの進歩によっていずれ5インチベイは無くなっていくのかも知れません(個人的には5インチベイが好きなので寂しいですが)。
おまけ
さて、ここまで全9回に渡って各パーツの役割や選び方などを紹介してきましたがいかがだったでしょうか。初心者さん向けの浅めの話しか出来ませんでしたが自作パソコンはもっともっと奥が深いです。私自身知らないことが沢山あります。
ただ、実際に作ってみないと始まらないですし、実際に作ってみて分かることも沢山あります。もし本当に不安ならBTO(パーツが決まってる為組み立てるだけ)から初めてみたり、PCパーツ店などに行けば詳しい店員さんが相談に乗ってくれると思います。自分で作ったパソコンにはやはり愛着がわきますし、なにより楽しいので興味があるかたには是非挑戦してほしいですね。
最後に5インチベイ用のガジェットや、私個人が使っていてオススメできる小物などを少し紹介して終わりたいと思います!笑
・5インチベイ用小物入れ
![]() | アイネックス 5インチベイ小物入れ BB-03(BK) ブラック 価格:1,131円 |

これはもう定番ですね!前述の通り5インチベイって光学ドライブに使うことが多いのですが、光学ドライブが必要ない方や5インチベイが余ってしまっている方も少なくないのではないでしょうか。そういった用途に困っている方にオススメです。USBメモリやSDカードなど置き場の困る小物を入れておくことができます。
・5インチベイ用カードリーダー
![]() | オウルテック 3.5インチベイ内蔵型 USB3.0 カードリーダー/ライター SD4.0/UHS-II対応 OWL-CR6U3UHS2 価格:4,490円 |

これも5インチベイ用のガジェットの中では定番でしょうか。USBタイプのメモリーカードリーダーもありますが、使う頻度が多い方はこちらのほうが使いやすいかも知れませんね。SDカード類は勿論メモリースティックなど60種類以上のメディアに対応しているそうです!
・USB カバー
![]() | 送料無料 売れてます USBキャップ USB-CBF10 USBコネクターキャップ USB3.0/USB2.0 ポート用 USB防塵カバー USBカバー【お得な10個入り】USB Cap 価格:715円 |

これも安くて便利です。USB端子などは使う頻度が少ないと埃が入ってしまうので、カバーはしておきたいですよね。上記はUSB typeA用ですが他にもHDMI用とか色々ありますので探してみてください!
・スピーカー(YAMAHA NX-B55)
![]() | NX-B55 ヤマハ Bluetooth対応スピーカーシステム(チタン) YAMAHA 価格:20,680円 |

少しPCから外れてしまいますが、PC用スピーカーにオススメしたいのがこれです。AC電源+3.5mm入力+Bluetoothに対応しています。私が知らないだけかもですが、この組み合わせって意外と少ないんですよね。大抵充電式だったり、Bluetoothが無かったり。YAMAHA製なので音も悪くないですよ!
以上です!いかがだったでしょうか。これで一旦自作パソコンシリーズは終わります!実際の組み立てなんかもまた機会があれば紹介したいと思います!
これも好きかも

自作パソコンを始めよう第3回
2020年3月26日
LG gram Z990を買ったのでレビュー(Z90Nとの比較も少し)
2020年3月4日